★文字を拡大できます
・Windowsの場合【ctrl】+【+】キー
・Macintoshの場合【⌘】+【+】キー
【リード部のみ】36.宙見の神秘学〜海王星・湖底のメソッド〜


前々回の34話で、天王星と海王星について、透き通るような青い色を「別世界・異世界」のものと表現しました。
この二つの星は、地球人の私には、たいへん似ているように感じられるのですが、じっくりと認識のメソッドをしてみると、微妙な違いを感じ取ることができます。
微妙だけど確かな違い
前にも書きましたが、[ 天王星は男性性への憧れで、海王星は女性性への憧れ ]というフィーリングを感じると。
天王星と海王星の印象の違いは、水星と金星から受ける印象の違いに似ています。
水星は「知性」を司り、金星は「愛情」を受け持つーーこの「知」と「愛」の違いのような感覚です。
惑星におけるこの「知」と「愛」のおおもとは、「生命(太陽)」から分配されたもの…というように捉えられます。同様に、天王星と海王星もこのような「同じもの」の分配、枝分かれで、表現法(役割)の異なったものという印象を得ます。
さらにこの感覚を深めていくと、新たな認識が出てきました。
水星の「知」は天王星に、金星の「愛」は海王星に、それぞれ対応している。
他の言い方で例えると、「天王星は、水星より1オクターブ高い音を持ち、海王星は、金星の1オクターブ高い、同じ音を持っている」とも言い換えられるような感覚です……
◆この記事は有料記事🔐です。続きは、下記よりお手続きください。
◆ご購入いただいた方は、36話本編へどうぞ。
*この記事は、月刊『ヘナチョコ神秘学概論』5号(2023年9月)に含まれます。
2023年9月号をご購入されると、同年同月更新の記事をすべて閲覧できます。
=このサイトの更新は終了しています。ご購読ご希望の方はお問い合わせください。