★文字を拡大できます
・Windowsの場合【ctrl】+【+】キー
・Macintoshの場合【⌘】+【+】キー

【リード部のみ】26.「月が遠ざかる」というシンボリズム

試し読み(記事ページ)

 これまでの宙見の神秘学では、惑星(地球)のパラダイムシフトを軸に、太陽と月のシンボリズムを考察しました。初めて聞くのに、膝をポンポン打った😀とのご感想をいただきました。……わかります。ありがとうございます🍀

 あくまでもヘナチョコ感性を使った考察にしか過ぎないことだから、一般的な「知識」とはかけ離れています(@あたりまえ)。なのに、学校で習ってきたような、どこか「わかっていた」ような……そんな気がしませんか?

 それはたぶん、あなたの中の受信精度が上がり、感性がくすぐられているからだと思います。これをきっかけに、あなた独自の「思索」が深まればいいなぁと意図して書いておりますので、どうぞ、くすぐられるままに、「それ」を楽しまれてください。きっと、面白いことになってきますよ。

遠ざかる月とヒトの意識の変容

 今回は、以前述べた月のシンボリズムの補足的なお話になります。(月と太陽については、地球の生命体にとって、超重要なポジションなので、これからもたびたび補足的に思うままお話しすることになるとは思います。)

 まずは、Business insider誌のこの記事→『月が地球から遠ざかる45億年の歴史を見るアニメ…JAXAの研究者が作成』をざっとご覧ください。

 ええっと……読むのじゃまくさかったら(笑)、まず「月は地球から1年に3.8cm遠ざかっている」とだけ承知していただければと思います。

 ヘナチョコ読者のあなたならつぶやかれたかもしれません。「さもありなん」と。笑

 月のシンボリズムの項でお話したように、神秘学的に、月は、受肉の際の精神体の一時滞在先としての母船的役割を果たしています。ですから……

◆この記事は有料記事🔐です。続きは、下記よりお手続きください。

◆ご購入いただいた方は、26話本編へどうぞ。


*この記事は、月刊『ヘナチョコ神秘学概論』4号(2023年8月)に含まれます。
2023年8月号をご購入されると、同年同月更新の記事をすべて閲覧できます。
▶︎2023年8月号は、こちらへ

*もっとお得に読むには、定期購読✨
▶︎定期購読のお申し込みは、こちらへ

著者について

Author:mi-ke
岩倉ミケ:奇想庵主宰
京都タロット宙のメサージュ ®創始者
ヘナチョコ神秘学講師
詳細はこちら。


有料記事を購読するには

「奇想庵文庫」よりお手続きください。ご購入されると同年同月の記事を全て閲覧できるようになります。

※パスワードは、お申し込み直後にSTORESから送信される自動返信メールではなく、「その次に送信する」奇想庵からのメールに記載しています。

LINE

更新情報等をLINEでお知らせします。
友だち登録お願いします😊

月別バックナンバー

定期購読にてご覧になる方へ

パスワードは、月毎に異なります。月のパスワードを一度入力していただくと、該当月に更新した記事をすべて閲覧できます。
ただし、別の月の記事をご覧になるために、別の月のパスワードを入力されますと、当月のパスワードがキャンセルされる仕組みになっています。ですので、当月に戻っての閲覧時に、もう一度当月パスワードを入力する必要があります。
少しお手間に感じるかもしれませんが、閲覧権をパスワードにより保護しておりますので、何卒ご理解くださいませ🍀

京都タロット

● 京都タロット宙のメサージュ®のページへ ↑
↑ (完売しました✨来春新装発売予定)

● 京タロ指南書 ↓ Amazonへ ↓

ニュースレター

ミケの雑記帳